掛け軸 円山応挙作「 燕子花に鯉図 隠元豆に鶏図」

77,000円(税7,000円)

DETAIL

円山応挙 燕子花に鯉図 隠元豆に鶏図

【年代】
江戸中期〜後期頃

【サイズ】
本紙95cm×36cm
総丈190cm×52cm

【状態】
折れ、シミ補修有
時代経年による多少の劣化もございます。

【付属品】
円山応瑞極書付。二重箱入。


【コメント】
円山応挙(まるやまおうきょ)
1733〜1795年。江戸中期から後期の画家。円山派の祖。丹波生。字は僊斎・仲選、号は一嘯・夏雲・仙嶺等、通称は主水。京都に出て初め狩野派の石田幽汀に学び、かたわら眼鏡絵を描いて西洋画法を習得、さらに渡辺始興の影響を受け、30歳代初め写実主義の新進画家として登場。このころの作品に《淀川両岸図巻》《難福図巻》がある。40歳代には写生画法と装飾画法を総合、合理的な対象把握(はあく)を骨格とした優雅な品格をもつ装飾画風を確立し、《雨竹風竹図屏風》《藤花図屏風》などを制作。晩年には《雪松図屏風》や大乗寺・金剛寺・金刀比羅宮等の障壁画、および絶筆《保津川図屏風》などの大作を残した。応挙画の洗練された様式美と合理性は京都の町民層を中心に圧倒的な支持を集め、京都の画格は一変するに至った。門下に多数の画家が集まり円山派が形成された。

ショッピングガイド

SHIPPING 配送・送料について

クロネコヤマト

RETURN 返品について

不良品
商品到着後速やかにご連絡ください。商品に欠陥がある場合を除き、返品には応じかねますのでご了承ください。
返品期限
商品到着後7日以内とさせていただきます。
返品送料
お客様都合による返品につきましてはお客様のご負担とさせていただきます。不良品に該当する場合は当方で負担いたします。

PAYMENT お支払いについて

テスト用決済
PAGE TOP